3級ライセンス研修会の詳細
IOA公認3級ライセンス研修会
【受講者募集中】
2020年2月15日(土曜日)
会場:品川区中小企業センター 大講習室
(〒141-0033 東京都品川区西品川1丁目28−3)
受付:13時00分〜13時30分
(今回は、講習室での開催となるためお着換えの必要はありません)
時間:13時30分〜15時30分
IOA公認3級ライセンス研修会へ参加のお申込み方法はこちら

3級ライセンス取得をされる方
・スポーツ鬼ごっこを普及推進したいという目的を持っている方。
・スポーツ鬼ごっこの公式ルールを学びたい方。
・スポーツ鬼ごっこや鬼ごっこの基本的な知識を学びたい方
・スポーツ鬼ごっこを活動団体や地域活動に導入されたい方
・スポーツ鬼ごっこの審判員のやり方を学びたい方
・鬼ごっこ協会の目指すビジョン・ミッションを学びたい方
・鬼ごっこの歴史文化を学びたい方
3級ライセンス保持者が有する技能
・スポーツ鬼ごっこの意義、目的、公式ルールの基本的知識を有している。
・スポーツ鬼ごっこの公式大会・イベントで公認審判員として「副審」を行うことができる。(例:全国大会、都道府県選抜大会・ONIリーグ等)
・スポーツ鬼ごっこの公式ルールを理解し、小規模(数人~50名程度)の試合運営(主審・副審)をすることができる。
・鬼ごっこ協会の定める「リスペクトのこころ」を理解して、推進している。
3級ライセンス研修会の開催概要
■ 日付 | 2020年2月15日(土曜日) |
---|---|
■ 時間 | ①学科講習 13:30〜14:30 (大講習室) |
■ 受付 | 13:00〜13:30 |
■ 申込締切 | 2020年2月13日(木曜日)正午まで |
■ 定員 | 30名 |
■ 会場 | 品川区中小企業センター 2階 大講習室 |
■ アクセス | 品川区中小企業センター スポーツ室 アクセス案内 【電車でいらっしゃる場合】 東急大井町線:下神明駅 徒歩2分 JR線・東急線・りんかい線:大井町駅 徒歩10分 |
■ 担当講師 | 羽崎 貴雄(はざき たかお) |
■ 対象年齢 | 13歳以上(O-13)が3級ライセンスを受講できます。 |
■ お持ち物 | ・タオル |
■ 費用 | 3級ライセンス受講費(13歳以上) |
■ 協力 | 東京都スポーツ鬼ごっこ連盟 |
3級ライセンス研修会の内容
<学科講習>
座学形式
・鬼ごっこ協会の目指すビジョン、ミッションの説明
・スポーツ鬼ごっこ指導員、審判員の心得
・鬼ごっこの果たす役割、目的
・鬼ごっこの歴史や文化の解説

<実技研修>
実践形式
・簡単な準備体操
・いろいろな鬼ごっこの実践
・スポーツ鬼ごっこの公式ルールの解説
・スポーツ鬼ごっこの実技体験
・スポーツ鬼ごっこ審判員実技
・スポーツ鬼ごっこの試合進行の方法

3級ライセンス研修会の紹介動画
学科講習と実技研修の模様を、映像で分かりやすくご紹介します。
3級ライセンス取得後に認められること
・「IOA公認3級ライセンス指導員・審判員」と、名称を活用することができる。
・地域での小規模の大会・イベント・スクールを行うことができる。
・教育機関、学童、児童館、保育園、幼稚園、スポーツクラブ、サークル、地域活動等での取組に、スポーツ鬼ごっこを導入して、公認指導員・審判員として活動することができる。
ライセンス研修会受講者への特典(配布物)
3級ライセンス研修会の受講者には、以下の3点を発行させて頂きます。
①ライセンスカード
②公式テキスト
③スポーツ鬼ごっこ公式ルールBOOK
<3級ライセンス公式テキスト>
スポーツ鬼ごっこ公認指導員・審判員3級ライセンス研修会に使用する公式テキストです。鬼ごっこ協会の定める3級ライセンスの取得に必要となる、基礎的な事項をまとめた内容となっております。

<スポーツ鬼ごっこ公式ルールBOOK>
スポーツ鬼ごっこのルールBOOKとなります。ルールBOOKは、原則としてライセンス研修会を受講された方のみに配布している非売品となります。

お申し込みから当日までの流れ

①メール or FAX からお申し込み。
↓
②指定のご住所へ受講費の【お振込用紙】をご郵送します。
(ゆうちょ銀行よりお振込となります)
↓
③指定の口座へ受講費をお振り込み下さい。
↓
④お振込頂きましたら、振り込み用紙の【受領書の控え】を保管下さい。
↓
⑤当日、会場まで【受領書の控え】をご持参の上お越し下さい。
お申し込み方法
<申込方法①:メールでのお申し込み>
アドレス:japan.onigokko@gmail.com1、お名前
2、フリガナ
3、郵便番号
4、ご住所
5、年齢
6、性別
7、電話番号
8、メールアドレス
9、ご参加される希望日
10、公認ユニフォームの購入の有無
を、以上を全てご記入の上でメールでご送信下さい。
<申込方法②:FAXでのお申し込み>
FAX番号:03-6379-65251、お名前
2、フリガナ
3、郵便番号
4、ご住所
5、年齢
6、性別
7、電話番号
8、メールアドレス
9、ご参加される希望日
10、公認ユニフォームの購入の有無
を、以上を全てご記入の上でFAXでご送信下さい。
講師紹介
羽崎 貴雄(はざき たかお)
一般社団法人鬼ごっこ協会
専務理事 兼
チーフ・パーティ・エンジョイナー(CPE)
(公認S級ライセンス指導員・審判員)
国際スポーツ鬼ごっこ連盟 理事長
株式会社アミカ企画 代表取締役社長
1983年京都府生まれ。2006年青山学院大学経済部卒業。俳優、舞台・映画プロデュース活動中の2007年(株)アミカ企画を設立、代表取締役社長に。地域に密着した映画や舞台、イベントプロデュース事業を行う。2010年(一社)鬼ごっこ協会設立、理事に就任、事業統括を担当。2014年国際スポーツ鬼ごっこ連盟設立、理事長に就任。日本全国各地での行政、学校、企業、NPOなどに向けた鬼ごっこに関する研修会、講演会などを実施している。現在は、鬼ごっこ協会やスポーツ鬼ごっこの国際展開に向けて力を入れて活動している。
<資格>
保育士
<著書>
鬼ごっこ協会公式BOOK「まるごと鬼ごっこ」いかだ社
「鬼ごっこを楽しむ」いかだ社
「鬼ごっこはスポーツだ」いかだ社

平峯 佑志(ひらみね ゆうし)
一般社団法人鬼ごっこ協会
チーフ・クエスト・エンジョイナー(CQE)
(公認S級ライセンス指導員・審判員)
国際スポーツ鬼ごっこ連盟 事務局長
東京都スポーツ鬼ごっこ連盟 理事長
1985年鹿児島県生まれ。日本大学法学部卒。大学在学中に鬼ごっこに出会い、2010年6月の鬼ごっこ協会の設立前より活動に参画。事務方の責任者として「スポーツ鬼ごっこ」の普及のための営業活動、広報活動、イベントの企画やプロデュースを行う。多数の行政、企業、大学、小中高、幼稚園、NPO等に向けた、プログラム指導や研修会、講演会の活動を、日本全国で行っている。他には、スポーツ鬼ごっこや鬼ごっこの取組について多角的に、学術的な調査研究の活動を行っている。
<資格>
保育士・放課後児童支援員
<著書>
鬼ごっこ協会公式BOOK「まるごと鬼ごっこ」いかだ社
「鬼ごっこを楽しむ」いかだ社
「鬼ごっこはスポーツだ」いかだ社
