2016.2.9

『オニ文化コラム』Vol,10

 
山崎 敬子
コラムニスト
玉川大学芸術楽部講師

京都の貴船神社の伝説には鬼が登場します。
貴船大神が貴船山中腹に降臨した際、鬼面の牛鬼こと仏国童子が付き添っておりました。この童子、口が軽くて神界の秘事をペラペラ話してしまいます。これに怒った大神が童子の舌を八つ裂きにしたという伝説です。この牛鬼、筆頭社家であった舌家の先祖にあたります。
ということで、今回は「牛鬼」のお話です。

「牛鬼」は文献に散在します。『枕草子』『太平記』『吾妻鏡』『画図百鬼夜行』等々・・・表現も性別も実は様々。一般的には牛の首と蜘蛛の胴体で知られており、大雑把にまとめると水辺にいる気性が荒い妖怪であるようです。
ここでは民間伝承に伝わる「牛鬼」をご紹介しましょう。西日本に広く伝わっている存在でして、愛媛の宇和島一帯では祭礼に登場します。

7月22~24日に宇和島で開催される「和霊大祭」では周辺各地から牛鬼が登場します。5~6メートルの牛をかたどった竹組みの胴体、丸太で作られた長い首、そして鬼面、尻尾は剣、全身は赤色の布など・・・一見すると果たしてこれはウシなのかキリンなのかと悩みますが、穴が開いた竹筒をブーブー鳴らす「ブーヤレ」の音が鳴り響く中、数住人の若者に担ぎ上げられて移動し、家々に首をゴン!と突っ込んで悪魔祓いをしていきます。     

 宇和島市観光ガイドによりますと、豊臣秀吉が加藤清正に朝鮮出兵(文禄の役・1592年)を命じた際に使われたアイテムに由来するデザインだそうです。お隣の香川県に伝わる牛鬼は牛の頭にムササビの胴体だったりして、もう何がなにやら。
ちなみに、このお祭りの本拠地である和霊神社の祭神は人。祭神・山家清兵衛は伊達秀宗の元で産業の拡充、民政の安定に手腕を発揮したものの元和6年(1620)凶刃に倒れました。その後この事件に関与した者が相次いで海難や落雷で変死したため、人々は清兵衛の怨霊だと恐れ、その霊を城北の地に祀りました。それが和霊神社の始まりです。非業の死を遂げた人間はタタリをもたらす怨霊となるため、これを鎮めて「御霊ゴリョウ」とすることでタタリを免れようとする信仰が日本には昔からあり、特に夏の行事に集中します。
御霊と鬼に出会える夏の宇和島、お勧めです。

山崎 敬子 / Yamazaki keiko

玉川大学 芸術学部講師
早稲田大学メディア文化研究所 招聘研究員
小田原のまちづくり会社「合同会社まち元気小田原」業務推進課長


民俗芸能しいては日本文化の活性を目指し中心市街地活性化事業に取り組んでいる。
元広告業界専門新聞編集長であったことから日本ペンクラブに所属。
現在、広報委員・獄中作家委員などに名を連ね活動している。
(社)鬼ごっこ協会会報などでコラムを担当
所属学会:民俗芸能学会・藝能学会・日本民俗芸能協会ほか