『オニ文化コラム』Vol,30
山崎 敬子
コラムニスト
玉川大学芸術学部講師
食欲の秋、文化の秋・・・そんな季節になりました。このコラムも30回の節目を迎えましたので文化的なお話をば。
文化的な鬼といえば「鬼神のお松」。歌舞伎や錦絵などに登場し、石川五右衛門や自来也と並び「日本三大盗賊」として描かれる女盗賊です。ウィキペディアに情報がまとまっておりますので、良ければご覧ください。
ちなみに、このお松は民俗芸能にも登場します。富山県指定無形民俗文化財「小川寺の獅子舞」(魚津市)です。神仏混合の形式を維持した獅子舞の中に登場する女性の面(あねま面)が、鬼神のお松。このほか、青森県にもお松の伝説が残っております。
現代の私たちも恐ろしい様や強すぎる様などを「鬼」と表現している気がしますが、日本古来のオニは神様。「恐ろしい」というより「畏れ多い」存在で、人間に害を与える存在ではありません。
恐ろしい鬼は、平安時代あたりから定着した仏教説話の影響が大きい気がします。平安時代前期に成立した『日本霊異記』(正式名称:日本国現報善悪霊異記)や、平安時代末期成立の『今昔物語集』などに登場する鬼です。人を食べたり襲ったり、退治されたりする鬼は「悪いことは仏教の力で解決できますよ」と伝える書物に登場するため、悪い存在として描かれております。
そして現代。鬼は「非常に」という意味でも使われます。『若者言葉辞典』によれば「人並み外れた強さのイメージがある鬼を接頭辞として使」うとのこと。『鬼強い(鬼のように強い→非常に強い)』『鬼ヤバ』などです。
若者用語としてだけではない事例もあります。
大手広告会社の電通の『鬼十則』です。第4代社長・吉田秀雄さんが1951年に創った社訓です。これは過労死事件とは別で捉えていただきたい。元電通マンの柴田明彦さんの著書『ビジネスで活かす電通「鬼十則」 仕事に誇りと自分軸を持つ』(朝日新書 2011)を読むと、信念を持って己の仕事をするとはどういうことか?という姿勢を伝える十則だと感じます。強い信念を「鬼」と表現する・・・それもまた、現代の私たちが考える鬼の姿だと思います。
文化は変容します。未来の鬼も今とは違うかもしれません。そんな日本の鬼文化を是非楽しんでください♪
山崎 敬子 / Yamazaki keiko
玉川大学 芸術学部講師
早稲田大学メディア文化研究所 招聘研究員
小田原のまちづくり会社「合同会社まち元気小田原」業務推進課長
民俗芸能しいては日本文化の活性を目指し中心市街地活性化事業に取り組んでいる。
元広告業界専門新聞編集長であったことから日本ペンクラブに所属。
現在、広報委員・獄中作家委員などに名を連ね活動している。
(社)鬼ごっこ協会会報などでコラムを担当
所属学会:民俗芸能学会・藝能学会・日本民俗芸能協会ほか